【個人事業主】経営計画書を作ってみよう

タイトル見ただけで吐いた方🤮
僕も同じなので仲間です。
先日、株式会社ブレイスさんから令和三年経営計画書を譲っていただきました。
とっても貴重な資料になったし、改めて戦っている経営者へのリスペクト深まった。

今回は、企業って感じの計画書を個人事業主向けにモディファイして解説します。
まず初めに株式会社ブレイスとは!?を軽くご紹介します。
こちらは千葉県を拠点とした美容室チェーンを展開している企業でして代表はジャイアン a.k.a. 鈴木さんです。
昨年の年商は、3億4千万ほどおありで我々個人事業の理髪店と比較すると威圧感ありますね🤣
しかし、お会いした印象はとても物腰柔らかくスマートな印象で、どちらかというと物静かに入ってくる方でした。
メンズサロンも展開しているので、毎日更新のblogだったりを読むと勉強になることが多いのでおすすめです。
で、最もおすすめなのは以前にもご紹介したことがあるこちらの書籍ですね。
これは知っている方が多いかもしれません。
鈴木さん達がやっているオンラインサロンNO LIMITで出版されたものです。

この書籍、すごく簡略に分かりやすく解説されているので小難しい経営書なんて読めなくても、我々規模の理髪店には"丁度いい+"です。あくまで+ですw
と、いうのも基本的には事業を拡大することを前提にした内容になっていて、縮小だったり廃業を視野にやっている個人店とは別の戦略を立ててるんですよね。
店舗展開や企業化が正義ではないし、その逆も然り。
読み解くべきは、もう一つ深いレイヤーだと思います。
それが「経営計画」です。
そもそも、個人事業主ではこの計画を策定していない方は多いのではないか?と思っていますが、みなさんいかがですか??
経営計画ってそんなに大事?何それ美味しいの?
僕もかつてはそんな調子でした。
次のフェーズでは、経営計画作ってみたいけど、どうやって作るの?
僕の場合は色んな書籍を参考にしたり、商工会・商工会議所に相談に行ったり。
そんなことから始めましたが、今思うと遠まりだったことも多かったです。
規模やコンセプトが違う経営スタイルの表面をトレースしても本質的に自分に合った計画を作る手助けをするには情報が多すぎた💦
そこで、今回の記事では「個人事業主規模」に合わせた効果的で簡略化された経営計画書の作り方を紹介したいと思います。
index
1,経営計画を作成する意味1,経営計画を作成する意味
2,経営計画書の構成2,経営計画書の構成
3,理念・ビジョン・方針・ミッションの違い3,理念・ビジョン・方針・ミッションの違い
4,損益計画(簡略版)の作成手順4,損益計画(簡略版)の作成手順
5,まとめ5,まとめ
1,経営計画を作成する意味
一般的には以下のような理由が挙げられています。
道筋を明確にできる
経営に必要な根拠と自信を得られる
信用力が上がる
僕の主観で以上のことを話すと、
「道筋を明確にできる」は、確かに感じました。
計画を策定した際に調べ上げた様々なデータに基づき決断と実行がされるようになったと思えるようになったし、それを実感するのも早かったです。
結果として、決算はどんどんよくなったし、何よりも時間がすごく作れるようになったのは大きい変化でした。
時間を作るたに工数を取った話は、先週かいた掃除工数で解説した通りですし、過去の記事には具体的に時間を生み出す方法の解説もありますので、そちらを参考してみてください。
ゆえに自分の決断に迷いが減ったし、何をやるべきか!?やらざるべきか!?が、はっきり自覚できました。
これらの計画書は、銀行だったり公的機関(補助金や助成金の申請)などでも使えるものになったので、利益率の改善に大いに役立ちました。
この内容が対外的な信用を生み出す根拠になっているわけです。
2,経営計画書の構成
では、経営計画書(個人事業主簡易版)にはどのようなものが必要でしょうか?
1,損益計画
2,経営計画
以上。
え?
それだけで十分な効果が期待できる。
そう!僕たち個人事業ならね😏
3,理念・ビジョン・方針・ミッションの違い
経営理念
ビジョン
方針
ミッションステートメント
「なんこれ!?全部おんなじやん🤣🤣🤣」
僕も同じ感想でした😂
でも、本当はそれらが意味するところ(役割)がちゃんと違ってて、明文化することで指針が生まれます。
言葉の力はすごいですよ。
それぞれが違う役割を持っているので、初めのうちは全部同じに思えたとしても書き起こしてみましょう。
ここで例に沿ってやってみます。
屋号 Men's Hair Atelier Soleil Levant
業種 理髪店
これ、うちの理髪店事業部なんですけど、この理髪店の理念・ビジョン・方針・ミッションステートメントは以下の通りです。
「経営理念」
理髪を通じて顧客・自らの利益を相乗的に拡大する
「ビジョン」
理髪により、顧客の対外的な信用を獲得するマネージャーとなる
「方針」
当店の顧客(ターゲット)以外へのサービスは行わず、顧客のためのサービスをアップデートし続ける。
「ミッションステートメント」
以下の画像はウェブサイトより

要するに以下のことを文章にしています。
うちは顧客(ターゲット)の為だけの店である
その顧客が成りたい自分に向けて立ち向かうために頭髪管理を外注してもらう
自分は家族を大事に考えているので、人生の時間割を優先して考えれる顧客でなければならない
彼らの生き様を創造する手伝いをする
少しダサくて恥ずかしいんだけど、2004年の開業時に使っていた言葉をそのまま記載すると。。。
「オトコマエクリエイト」
一周回ってかっこよく。。。
ないね🤣
ダサい。
しかし、それが良い👍
当時の自分を褒めたい。
よくここに若干23歳で気がつき表現したと。
いや、真面目に。
自画自賛はあまり印象がよくないでしょうけど、構いません。
もともと嫌われ者体質なのでこなれたもんです。
俺、えらい。
僕の店が一般的な理髪店と大きく違って見えるのは以上の項目が徹底されているからだと自負している。
それは、「理髪店であって理髪を売らない」ことが理念だから
うちの店は、髪を切るために来るところじゃなくて、様々な利益を享受する場所、時間だから。
それは男の生き様として戦うためのブリーフィングだったり支度だったり。
うちの顧客は散髪に興じながらも明日の戦いに備えるためにうちに通うわけですね。
だから正直リラックスした時間じゃないかもしれない。
リラクゼーションや快適も売りにしてない。
景色は最高だから気分は上々になってもらえるけど。
価格が高かろうと、居心地が悪かろうと、店が遠うかろうと関係ない。
うちにしかない価値があって、譲れないからうちにくる。
連戦の疲れは他で癒やせばいい。
うちは癒しの場じゃない。
これ、中村商店の理念にも通じていて
中村商店のケープは貴店がブランディングするための武器です。
戦うためのツールなんだ。
洒落て見せるだけのみたくれでやってるんじゃなくて、あなたの武器。
布屋じゃなくて武器屋ね。
敵を倒すための武器じゃないよ。
あなたがぶち上がって仕事に専念し、良い仕事することであなたの顧客が大喜びするシチュエーションを生み出すための武器。
👆これ、創業からずっと言い続けてるから最近知った方は過去のフェイスブック記事探してみるといい。
なんならこれしか言ってないから。
今でも同じ気持ち。
だから、安くておしゃれなケープが欲し人は他所へ行ってくれ。
うちの顧客じゃないんだわ。
理念、方針、ビジョン、ミッションが明確にしているでしょ!?🤣
4,損益計画(簡略版)の作成手順
最も大事なのがここ。
損益計画つっても数字に疎い人は辛いよね!?
だから、今から書く順番通りに埋めていって。
1、利益(生活費)*個人事業主の場合。法人代表の人は流石にわかるっしょ?
月収でも年収でも良いから、これくらいあれば安心できる!って額を設定しよう。
この時に遠慮しないこと!!!!👈ここ大事
例えば年収1500万円!
こんくらいやらないと事業主の夢ないぞ!って金額を設定しよう。
2、販管費(固定費や諸経費)
すでに事業をしている人なら昨年の決算書の数字を当てはめれば良いだけ。
まともに税務申告できてない人は少なくても一年間は脱税することを忘れてきちんと帳簿つけれるように成りましょう。
気持ちは痛いほどわかる。生活ギリギリだった頃、僕の税金を少しでも安く済ませたくて生活費を経費として計上したこともあるし、売り上げを誤魔化した経験もある。
でも、何も良いことないのでやめた方が良いです。(*その後、税理士さんに依頼してちゃんと修正申告して過去分を借金して納めました)
👆ちゃんと正確な数字が出せないと、計画も絵に描いた餅になる。
脱税してキャッシュ残したい気持ちよりも、より良い業績を優先しよう!
3、粗利・売上
自ずと上が埋まると必要な粗利や売上高は出るでしょ?
それが目標値となる金額です。
あとは、その金額を日数と単価、数量で割っていくと一日あたりの目標が出てくる。
その時点で理論破綻している場合は、単価を見直すべきです。
この話は何度も喋ってるけど、とっても重要なのでまた違う機会にここだけをフォーカスして解説しますね。
で、下記のリンク先に昔作ってシェアしたファイルをもう一度置いとくからダウンロードして役立ててみてください。
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1TKSpPpfUBxnHlKmm7UN1fAYhh4MlNo4bj0GPXTBp-xY/edit?usp=sharing

過去のものよりも無茶くちゃ簡易版にしているので、小学生でもできるはず。
小難しいPL(損益書)で読める人は、もっと詳細な戦略を取るために、一般的なPL、BS、CFを用いてください。
スプレッドシートやエクセルなどで開けば、青色の枠だけ埋めればあとは計算される。
PCやスマホを操作できない人は、できるようになるべきだけど、手書きでも良いのでやってみて!
5,まとめ
なんで損益計画が最も大切か!?というと、これないと理念など破綻しちゃうからです。
数字を固めて実行した結果が最良なものになることを確認してから、理念などと照らし合わせて戦略→戦術を決めていきましょう。
計画は戦略と戦術で構成されています。
戦略とは定数、定性的な計画のこと。
戦術とは上記を実行するための実務計画のこと。
そしてPDCAサイクルを回すためのスケジュールもお忘れなく!
peace.