top of page
  • KEIKO

床屋とサブスクの相性が良い件

更新日:2019年11月29日



サブスクリプションって聞いたことありますか?

このご時世、様々なシーンで使われるようになった横文字の一種。


横文字大好きなルー中村が、床屋とサブスクについて簡単に解説いたしますw





そもそもサブスクって何?

(出典はwiki)

サブスクリプション方式(サブスクリプションほうしき)はビジネスモデルの1つ。利用者はモノを買い取るのではなく、モノの利用権を借りて利用した期間に応じて料金を支払う方式。コンピュータソフトウェアの利用形態として採用されることも多い。

英語の「サブスクリプション」(英語: subscription)には雑誌の「予約購読」「年間購読」の意味がある[1]。そこから転じて「有限期間の使用許可」の意味となった[1]

従来のソフトウェアはCD-ROMといった記録媒体によって販売され、購入したエンドユーザーは、ソフトウェアのバージョンアップやサポートに追加料金を支払うこともあるが、永続的に使用することができる「買い取り形式」が多かった[2]

サブスクリプション方式は、月ごとや年ごとといった期間で契約し、利用料金を支払うことになるが、期間内のバージョンアップには追加料金が不要となる[2]。エンドユーザーからすると、ソフトウェアを使用するための全ての費用がランニングコストに含まれており、イニシャルコストが不要な料金形態であるともいえる[1]

2013年アドビシステムズはそれまで同社の主力製品であった「箱入りソフトウェア」の販売から、サブスクリプション方式での販売の転換を発表した。2015年には2014年比で22%アップ、通年の売上が記録更新の額となるなど、サブスクリプション方式への転換の成功例といえる[3][4]

また、ソフトウェアのみならず、新規出店と新規顧客の獲得を繰り返すといった従来型ビジネスモデルに業績拡大の限界を感じる業態[5]、飲食、自動車、洋服、コスメ、シェーバーといった業態から。

 

って、書いてある。


まぁ、要するに定期購入のこと。



じゃじゃじゃじゃじゃ。


床屋との相性がいいってのは?

単純に、男性顧客って大凡の決まったペースで来店されるじゃないですか。


だから、ある程度の固定客化したお客様にご案内するだけです。


「〇〇さん、いつも3週間おきのペースで、水曜日の12:00~14:00のご予約の傾向がありますので、よかったら年間でこの時間抑えときましょうか?もし、ご都合が悪かったり変更がある時だけご連絡ください。で、お支払いも面倒ですから年間分にさせてもらって少しディスカウントしましょう。or クレジットで定期引き落としの登録だけお願いします。」


以上、これが弊社の理髪店事業部がやってるサブスクのほぼ全容ですww


Men's Hair Atelier Soleil Levant


今でこそ、全てのお客様に導入させていただき、完全なクラブ会員制の床屋にしちゃってますが、やり始めたのは2012年くらいからたった一人のお客様の為だけに始めたサーヴィスでした。


同じようなニーズあるよなー。。


って、ノリで拡張して行ったら、今みたいになっただけ。





サブスクの利点はこれ

  • とにかく収益が安定した

  • 予約のやり取りが皆無

  • ついでにキャッシュレスを全部導入したので銀行いらず


最後のは副産物ですが、2019年このご時世ですからばっちしハマっています。

ハマりすぎているかもしれません。


皆さん大好きな売上の過少申告による脱税はできなくなりますが、それはちゃんとやりましょうねww




peace.