top of page
  • KEIKO

序章 ~小さく勝つの定義と目標~

更新日:2019年12月11日



小さく勝つ方法の前に、勝つとは何の事か?何を目標、目的としているのか?を明確にしておきたいと思います。

この連載における目標と目的は何か?

​家族と共に幸せな人生を送るために

  • 時間割を改善する

  • 所得を十分確保する

この2点を「勝つ」と定義します。

もう少し詳細を書き加えましょう。

「時間を改善する」

皆様、日頃の時間割(タイムスケジュール)はどうなっていますか?

日々の生活の時間は満足しているのでしょうか?

多くの場合、そうではないでしょう。

こちらのタイムスケジュールは、中村の日常(現時点)です。


私自身は、このスケジュールが非常に不満足です。

段階的に改善を図りたいと考えています。

そして、こちらが大凡の目標としてのスケジュール。


大幅に削りたいのは、営業時間(この場合業務全般ではなく、散髪に費やす作業時間)。

人生において、今現在最も非効率だと考えているのは、散髪業務に使う作業時間です。

「散髪屋のくせに散髪の時間減らしてどうするバカがww」と、思う方もいらっしゃるかもしれません。

もし、これ以上興味がなければブラウザ(本書)を閉じましょう。

真意は何か?

私自身、散髪はとっても好きな仕事です。

何より大好きなお客様と喋る時間は代え難い学び多いし、クリエイティヴを肌で感じる貴重な時間です。

しかし、8時間も散髪するのは身体がきついし、精神衛生上も良くない。

シンプルにそれだけです。

生活の糧になるならば、何時間でも仕事をしたい!

そうは思いません。

ほどほどに丁度良い加減でやりたいんです。

私にとって、そう感じていられるのは4時間まで。

それ以上は面倒臭いです。

これはきっと個人差がありますので、それぞれご自身が欲する時間を設定すれば良いと思います。

年間の休日、もしくは1週間のスケジュールはどうでしょうか?

私の希望は、年間200日ほどを理想的な時間割で仕事をこなし、残り165日を休暇、もしくは新しいチャレンジに当てたいです。

最低でも120日は家族で過ごす時間に割きたいです。

まとめると時間に関する条件は以下の通りです。

年間休日/120日

自由日/  45日

仕事日/ 200日

仕事時間 4時間/一日あたり

800時間/年間あたり

「所得を改善する」

そして所得の問題を改善したい。

まずはこちらの統計を見てください。

1.30歳から65歳までの月々にかかる生活費(世帯当たり)

1ヶ月平均  29万6,512円 35年間合計 1億2453万円

[総務省統計]

2.住宅購入費用(ローン)全国平均

3733万円

[住宅金融支援機構統計]

3.子どもの教育費用(子供1人あたり)

767万円(幼稚園から大学まですべて公立) 2,229万円(すべて私立)

[文部科学省/日本学生支援機構統計]

4.定年後にかかる生活費(65歳から75歳まで)

1ヶ月平均22.3万円(普通の暮らし) 1ヶ月平均36.6万円(ゆとりある暮らし)

普通の暮らしで老後10年 – 2676万円 ゆとりある暮らしで老後10年 – 4392万円

※85歳まで生きた場合

普通の暮らしで老後20年 – 5352万円 ゆとりある暮らしで老後20年 – 8784万円

[生命保険文化センター調査]

サラリーマンじゃないので、零細店舗の運営をする上で全く同じ指数に当てはめたり、”普通”を求めるわけでもないので、一概に合わせる必要がありませんが、大雑把な基準としては参考程度になるかもしれません。

しかし想像していると、ゲー出そうです。

私の場合は、嫁と子供三人の五人家族を基準で大雑把に検討します。

ポイントを整理してみると、考慮すべき勝ち方は以下の通り。(順序も大事!)

  1. 家族の人生年表を作成し時間的猶予を認識する

  2. タイムスケジュールを作成し日々の時間的リソースを認識する/目標を立てる

  3. 所得の推移計画を作成する

*参考画像

1、人生年表


祖父母や両親、兄弟や子供など家族のライフイベントを理解し、人生の山場を認識することが大切です。

*人生の優先すべき序列に家族が重要であればw

*画像はダミー

年表のスプレットシート(Google APPS) を公開しました。

EXELやnumbersで開くと年齢の関数がズレますので、ご自身で調整してください。

https://docs.google.com/spreadsheets/d/1reZKX2SVuEM-tkGieGO-NoqxwvGZzWom6tWNJoSsNCw/edit?usp=sharing

例)B2のセルに入力されたいるgoogle用の関数はこちら

=YEAR(B1-$A2)-1899

エクセルやナンバーズだとまた違った関数で年齢を返した方がいいと思います。

a2のセルに入力した誕生日と、b1の西暦から年齢を導出しています。

2、タイムテーブル